今年は早い梅雨入りでしたが、週末は天気に恵まれたので、ツーリングに出掛けました。高速道路を使って一気に南下し、1時間ほどで人吉I.Cを降り、人吉市内に向かいました。

10分ほどで最初の目的地である
『青井阿蘇神社』に到着です。


立派な楼門が出迎えてくれます。

由緒書きです。

読んでから楼門を再び眺めてみると、見え方が違ってきます。

拝殿で、まずは参拝します。

境内内には他に「稲荷神社」や「宮地嶽神社」、「大神宮」などがありました。


御神木の「神楠」です。

「さざれ石」です。国歌の歌詞のように苔が生えています。

この神社は令和2年7月豪雨災害で甚大な被害を受け、復興半ばという感じです。その当時の被害状況のパネルが展示してあり、ここまで水位が上がったのかと、改めて驚かされます。

神社の前は蓮池があり、鯉が大群で居ました。餌付けされているのでしょう、かなりの数が寄ってきていました。

次に向かった先は
『老神神社』(読み方:おいかみじんじゃ)です。

由緒書きです。

これまた歴史を感じさせてくれる神社です。

神社の総代の方が掃除をされており、参拝後に声を掛けてくれて、此処の神社の歴史や人吉盆地は太古の昔は湖だったこと等、色々とお話しして下さいました。その後、人吉城跡に向かいます。。近くに『相良神社』があったので先に寄ってみました。

庭園の中にある様な感じの神社です。日曜日ですが、参拝者はいません。ここには「力石」というものがありました。


拝殿です。

参拝後、歩いて「人吉城跡」へ向かいました。


城壁には「武者返し」がありました。熊本城の「武者返し」とはまた違った形の物でした。


上に上がる石段があったので、登ってみました。紅葉があったので、秋には賑わいそうです。

見晴らしの良い所まで登ってくると、ここは「二の丸」のようでした。



ここからは人吉市市街や球磨川が一望にできて良い所です。

さらに「本丸」目指して登ります。

直ぐに頂上に到着です。


ここからは樹木等が邪魔をして景色はあまり見えませんでした。城跡を上り下りして、お腹も空いてきたので、人吉駅方面に向かいました。駅近くの「人吉温泉物産館」で土産物を見て回り、隣にそば処
『開』というお店があったので、ここに決め、開店(11:30)と同時に入りました。


暑かったので「冷やしぶっかけそば(1,100円)」を注文、待っている間にお客がぞろぞろと入ってきました。ほどなくして注文の蕎麦がきたので頂きます。

暑い日には冷たい蕎麦が良いですね。今日も楽しいツーリングでした。
本日の御朱印です。
(老神神社) (青井阿蘇神社)

(本日の走行距離)184km(燃費:約37km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。<(_ _)>
にほんブログ村
スポンサーサイト