カゴ釣り(2023/3/25中潮↑)31cm

カゴ釣りに行ってきました(7:30~11:20)。昨夜降り始めた雨は朝方には止む予報だったので、夜明け前に出発、6:00過ぎには到着しました。土曜日とあって既にチヌ狙いの釣り人が、竿を出していましたが、カゴ釣りポイントは無人でした。もっとも、潮の流れが速い場所なのでフカセ釣りには難しい場所です。潮は中潮②、到着後は激流の右流れで、表層水温は13℃でした。
230325-1.jpg
230325-2.png
230325-3.gif
激流の右流れとあっては、釣りにならないので、暫くは様子見です。足元には、成長した海藻がありましたが、小魚等の群れは見られませんでした。やや笹濁り気味で、昨日の雨の影響かと思われました。
230325-4.jpg
潮が左流れに変化した頃に実釣開始です。今日は前回の悔しい思いから、久々に大物仕掛けで挑みます。ただ、根掛りだけは避けたいので、安全なポイントを流します。それでも潮の流れのいたずらで、敷石付近を仕掛けが流れるとウキが入り(8:55)、ガラカブが釣れました。ちょっと違う角度から撮影です。
230325-5.jpg
すると何処で見ていたのか、アオサギが舞い降りてきて、近寄ってきます。あげると一気飲みでした。前回はこのお供え物のおかげで?大物とのやり取りができたので、ちょっとだけ期待をします。しかし、潮の流れが速いままで1時間が過ぎました。11:00過ぎにようやく落ち着き始め、理想的な流れになった11:37に仕掛けを回収し始めた直後、竿に重みが感じられました。海藻が引っ掛かったと思いましたが、魚信が感じられたので、巻き始めました。特有の抵抗感はありましたが、サイズ的には小さい感じで、釣れたのはマダイ(31cm、4.00)でした。
230325-6.jpg
針を飲み込んでおり、外せるか口の中を覗いてみるとタイノエがペアで寄生していました。
230325-7.jpg
その後は、30分ほどで流れが速くなったので、納竿としました。帰る途中で、いつも使用しているオキアミの会社のトラックの後ろを走ってました。ヒロキューは「広松久水産(株)」の略だったとは初めて知りました。ところで、ヒロキューさん。2Lサイズのオキアミを購入しているのにL・Mサイズのオキアミが多量に混入しているのが多いのですが、どんな選別をしているのでしょうか、不思議です。
230325-8.jpg

(本日の仕掛け等)
ハリスJOINAR船Ⅱパステルブラウン4号5m、針がまかつ真鯛王ケイムラパール11号、餌撒き餌共に生オキアミLL、12.00、L1.5-K

ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村 釣りブログ カゴ釣りへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



urachan

熊本県(上天草市)で、両軸遠投カゴ釣りによるマダイ釣りの日記です。
また、夫婦共通の趣味であるバイクツーリングも時々楽しんでます。

月別アーカイブ

検索フォーム

訪問者数

QRコード

QR

カゴ釣りブログ集

ツーリングブログ集