カゴ釣りに行ってきました(7:30~11:20)。昨夜降り始めた雨は朝方には止む予報だったので、夜明け前に出発、6:00過ぎには到着しました。土曜日とあって既にチヌ狙いの釣り人が、竿を出していましたが、カゴ釣りポイントは無人でした。もっとも、潮の流れが速い場所なのでフカセ釣りには難しい場所です。潮は中潮②、到着後は激流の右流れで、表層水温は13℃でした。



激流の右流れとあっては、釣りにならないので、暫くは様子見です。足元には、成長した海藻がありましたが、小魚等の群れは見られませんでした。やや笹濁り気味で、昨日の雨の影響かと思われました。

潮が左流れに変化した頃に実釣開始です。今日は前回の悔しい思いから、久々に大物仕掛けで挑みます。ただ、根掛りだけは避けたいので、安全なポイントを流します。それでも潮の流れのいたずらで、敷石付近を仕掛けが流れるとウキが入り(8:55)、ガラカブが釣れました。ちょっと違う角度から撮影です。

すると何処で見ていたのか、アオサギが舞い降りてきて、近寄ってきます。あげると一気飲みでした。前回はこのお供え物のおかげで?大物とのやり取りができたので、ちょっとだけ期待をします。しかし、潮の流れが速いままで1時間が過ぎました。11:00過ぎにようやく落ち着き始め、理想的な流れになった11:37に仕掛けを回収し始めた直後、竿に重みが感じられました。海藻が引っ掛かったと思いましたが、魚信が感じられたので、巻き始めました。特有の抵抗感はありましたが、サイズ的には小さい感じで、釣れたのはマダイ(31cm、4.00)でした。

針を飲み込んでおり、外せるか口の中を覗いてみるとタイノエがペアで寄生していました。

その後は、30分ほどで流れが速くなったので、納竿としました。帰る途中で、いつも使用しているオキアミの会社のトラックの後ろを走ってました。ヒロキューは「広松久水産(株)」の略だったとは初めて知りました。ところで、ヒロキューさん。2Lサイズのオキアミを購入しているのにL・Mサイズのオキアミが多量に混入しているのが多いのですが、どんな選別をしているのでしょうか、不思議です。

(本日の仕掛け等)
ハリスJOINAR船Ⅱパステルブラウン4号5m、針がまかつ真鯛王ケイムラパール11号、餌撒き餌共に生オキアミLL、12.00、L1.5-K
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。

にほんブログ村



激流の右流れとあっては、釣りにならないので、暫くは様子見です。足元には、成長した海藻がありましたが、小魚等の群れは見られませんでした。やや笹濁り気味で、昨日の雨の影響かと思われました。

潮が左流れに変化した頃に実釣開始です。今日は前回の悔しい思いから、久々に大物仕掛けで挑みます。ただ、根掛りだけは避けたいので、安全なポイントを流します。それでも潮の流れのいたずらで、敷石付近を仕掛けが流れるとウキが入り(8:55)、ガラカブが釣れました。ちょっと違う角度から撮影です。

すると何処で見ていたのか、アオサギが舞い降りてきて、近寄ってきます。あげると一気飲みでした。前回はこのお供え物のおかげで?大物とのやり取りができたので、ちょっとだけ期待をします。しかし、潮の流れが速いままで1時間が過ぎました。11:00過ぎにようやく落ち着き始め、理想的な流れになった11:37に仕掛けを回収し始めた直後、竿に重みが感じられました。海藻が引っ掛かったと思いましたが、魚信が感じられたので、巻き始めました。特有の抵抗感はありましたが、サイズ的には小さい感じで、釣れたのはマダイ(31cm、4.00)でした。

針を飲み込んでおり、外せるか口の中を覗いてみるとタイノエがペアで寄生していました。

その後は、30分ほどで流れが速くなったので、納竿としました。帰る途中で、いつも使用しているオキアミの会社のトラックの後ろを走ってました。ヒロキューは「広松久水産(株)」の略だったとは初めて知りました。ところで、ヒロキューさん。2Lサイズのオキアミを購入しているのにL・Mサイズのオキアミが多量に混入しているのが多いのですが、どんな選別をしているのでしょうか、不思議です。

(本日の仕掛け等)
ハリスJOINAR船Ⅱパステルブラウン4号5m、針がまかつ真鯛王ケイムラパール11号、餌撒き餌共に生オキアミLL、12.00、L1.5-K
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村
スポンサーサイト
カゴ釣りに行ってきました(6:45~10:20)。月曜日の週間天気予報では、ほぼ今週いっぱい雨模様の予報でしたが、火曜日になって釣行できそうな予報に変わりました。WBCの決勝もあり、どうしようか迷いましたが、思い切って釣行を選びました。潮は大潮③、左へやや沖目に流れており、表層水温は13℃でした。



まだ潮の流れが速いので、ゆっくりと準備を始めます。潮色は大雨の後の割には、悪い感じはしません。ただ、魚の群れは見られず、たまにフグの一群が通り過ぎるだけでした。

潮の流れが速い中、7:00にウキが入ります。釣れてきたのはガラカブでした。バケツに入れると稚魚を生み始めました。小さいながらも元気に動き回っています。親は腹を上にして浮き上がっており、瀕死状態でした。

水温の影響でしょうか、産卵期が延びている様です。その後もガラカブが釣れ続きました。バケツに生かして置いたガラカブを見たからでしょうか、アオサギが近くに舞い降りてきました。

煮付けにしようかと思っていたガラカブでしたが、アオサギにあげることにしました。9:35には、潮止まりとなり、次の動き始めがラストチャンスと集中します。風の影響で、僅かに沖に流れているかなと思った9:50(2.40)にウキが入ります。丁度その頃に地元の顔見知りの方が様子見にきました。ウキが浮いてこないので、糸ふけを取り合わせを入れます。根掛りかと思わせる感触でしたが、直ぐに動き始めました。強烈に引き始め、スプールが逆転します。左右に走ることなく首を振る感触はあったので、マダイであろうと確信しました。ただ、この引き方は尋常でなく、80cmのマダイ(カゴ釣り(2020/11/18中潮↑)マダイ80cm、5.7kg)と同等かそれ以上の引きです。慎重にやりとり、相手の体力を消耗させます。巻き取りが可能となり、寄せにかかりました。あと10mも浮いて来れば魚影が確認できると思った瞬間に強烈な抵抗があり、重量感が無くなりました。失意の中、仕掛けを回収してみると、釣針が折れていました。

堅い所に浅く刺さっただけだったのでしょう、最後の抵抗とスプールを押さえたまま竿を立てたタイミングが合って、過負荷となり折れてしまったものと思われます。マダイであれば自己記録更新サイズと思われただけに非常に残念です。刺さり重視で選んだ針でしたが、裏目に出ました。また針で悩める日々が続きそうです。

まあ、今日はWBCで侍ジャパンが優勝してくれたので、良しとしましょう。おめでとうございます、侍ジャパン。感動をありがとう。
(本日の仕掛け等)
ハリスJOINAR船Ⅱパステルブラウン2.5号5m、針がまかつ一刀チヌ6号、餌撒き餌共に生オキアミLL、13.00、L1.5-K
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。

にほんブログ村



まだ潮の流れが速いので、ゆっくりと準備を始めます。潮色は大雨の後の割には、悪い感じはしません。ただ、魚の群れは見られず、たまにフグの一群が通り過ぎるだけでした。

潮の流れが速い中、7:00にウキが入ります。釣れてきたのはガラカブでした。バケツに入れると稚魚を生み始めました。小さいながらも元気に動き回っています。親は腹を上にして浮き上がっており、瀕死状態でした。

水温の影響でしょうか、産卵期が延びている様です。その後もガラカブが釣れ続きました。バケツに生かして置いたガラカブを見たからでしょうか、アオサギが近くに舞い降りてきました。

煮付けにしようかと思っていたガラカブでしたが、アオサギにあげることにしました。9:35には、潮止まりとなり、次の動き始めがラストチャンスと集中します。風の影響で、僅かに沖に流れているかなと思った9:50(2.40)にウキが入ります。丁度その頃に地元の顔見知りの方が様子見にきました。ウキが浮いてこないので、糸ふけを取り合わせを入れます。根掛りかと思わせる感触でしたが、直ぐに動き始めました。強烈に引き始め、スプールが逆転します。左右に走ることなく首を振る感触はあったので、マダイであろうと確信しました。ただ、この引き方は尋常でなく、80cmのマダイ(カゴ釣り(2020/11/18中潮↑)マダイ80cm、5.7kg)と同等かそれ以上の引きです。慎重にやりとり、相手の体力を消耗させます。巻き取りが可能となり、寄せにかかりました。あと10mも浮いて来れば魚影が確認できると思った瞬間に強烈な抵抗があり、重量感が無くなりました。失意の中、仕掛けを回収してみると、釣針が折れていました。

堅い所に浅く刺さっただけだったのでしょう、最後の抵抗とスプールを押さえたまま竿を立てたタイミングが合って、過負荷となり折れてしまったものと思われます。マダイであれば自己記録更新サイズと思われただけに非常に残念です。刺さり重視で選んだ針でしたが、裏目に出ました。また針で悩める日々が続きそうです。

まあ、今日はWBCで侍ジャパンが優勝してくれたので、良しとしましょう。おめでとうございます、侍ジャパン。感動をありがとう。
(本日の仕掛け等)
ハリスJOINAR船Ⅱパステルブラウン2.5号5m、針がまかつ一刀チヌ6号、餌撒き餌共に生オキアミLL、13.00、L1.5-K
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村
そろそろ花見シーズンになりそうなので、様子見に兼ねて、お花見ツーリングへ行ってきました。天候的には明日がよかったのですが、仕事なので仕方ありません。目的地は『熊本県野外劇場アスペクタ』の周辺にある『南阿蘇桜公園』なので、グリーンロード南阿蘇(通称:ケニーロード)を走ることにしました。

しかしこの道路に入る頃には、雨は降ってはいないものの霧が凄くて、見通しが悪い状況です。見晴らしの良い場所と思われる駐車場にバイクを停め、案内板を確認します。

ケニーロードについての掲示板もありました。

天気が良ければ見晴らしの良い撮影場所だったかもしれませんが、この有様です。

先に進むにつれ、霧はひどくなり、ヘルメットのシールドも曇って更に見えにくくなりワインディングロードを楽しむどころではありません。シールドを開けますが、風は冷たく顔が凍えそうでした。

雨は降っていないのに濃霧のせいでライダースジャケットはびしょ濡れになりました。

何処も景色を堪能する状況ではありませんでした。

それでも次のグリーンロード南阿蘇展望所に到着する頃には若干霧が晴れてきました。

案内板で目的地を確認します。

のんびり掲示板を眺めていると濃霧が押し寄せてきました。直ぐに出発です。

ほどなくして左折し、ようやく入口に到着です。

案内板もあり、直ぐの所を右折します。

南阿蘇桜公園に到着しました。


案内板のすぐ傍に「草小積み」が展示してありました。昔は田舎でよく見かけていましたが、最近はあまり見かけませんね。


野外劇場アスペクタの駐車場にバイクを停め、満開であろう「河津桜」のエリアに向かいます。

正面からのアスペクタです。めちゃめちゃ広いです。

アスペクタの会場から見た河津桜のエリアです。


満開のピークはちょっと過ぎたようで、葉桜になり始めてました。

それでも、ピンク色の綺麗な桜です。天気が良ければ最高でしたが。

これから「ソメイヨシノ」が満開を迎えるので楽しみです。昼近くだったので、『道の駅 あそ望の郷くぎの』で昼食を摂りました。ここの「あじわい館」の豚の角煮が美味しくて、ここに来る時は必ず食べてます。

お店を出て、南阿蘇の山並みを見ると雲が厚く覆っていました。あの中を走れば濡れるなと実感した次第です。

霧の中を走るのを避けるため、県道39号から国道325号を抜けるルートを走ることにしました。途中に『阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)』があるので、久々に寄ってみました。

御朱印巡りを最初に始めた場所でした。(御朱印巡り【阿蘇方面3ヵ所】(2020.12.20))
新たな発見があるのではとワクワクします。通常の鳥居の近くに「狛犬・獅子像」が配置されますが、ここは「白蛇」です。

細かいことを説明すると、向かって右側に配置され口を開けたものが「獅子」、向かって左に配置され口を閉じたものが「狛犬」とされていますが、ここのは何と呼称するのか謎ですね。
手水舎の水が出ていました。前回はコロナ禍だったので、出ていませんでした。

楼門をくぐります。

右方向には「白水龍神岩」がありました。前回来た時は触っていなかったので、今回はパワーを貰いました。

左方向には「七福神」の像がありました。特に恵比寿様に手を合わせます。

左右両方とも前回もあったはずですが、記憶にありません(軽度認知症か?)。
拝殿です。

境内には、他に「銭洗い龍神の池(白水)」や


「白蛇様発祥の地」の説明書きがありました。


最後に「白蛇様拝観所」を覗いてみました。

中に入ると神主さんがおられ、「中へどうぞ」と案内されました。ざっくりと説明すると財布を入れ物に置き、金運上昇のため財布の上に白蛇様を乗せ、その上から手を乗せて祈願するという有料(1000円)の儀式でした。それで貰ったものがこれになります。

神棚と財布の中にそれぞれ入れておけばご利益があり、また、効果は3ヵ月なので3ヵ月毎に参拝すると良いとのことでした。信じるか信じないかはあなた次第というやつですね。限定御朱印を入手後は帰路につきます。途中『道の駅 大津』に寄りました。

「からいも(さつまいも)」を売りにしているのが特徴で、それを使ったスイーツが有名です。



「クロワッサン芋鯛」を購入、おやつには早い時間でしたが美味しく頂きました。またここには、「オートバイ神社」があります。



のぼり旗には19番目と書いてあったので、全国的にはまだ少なく貴重なスポットかもしれません。
本日の御朱印です。
「阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)」

(本日の走行距離) 88km(燃費41km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。

にほんブログ村

しかしこの道路に入る頃には、雨は降ってはいないものの霧が凄くて、見通しが悪い状況です。見晴らしの良い場所と思われる駐車場にバイクを停め、案内板を確認します。

ケニーロードについての掲示板もありました。

天気が良ければ見晴らしの良い撮影場所だったかもしれませんが、この有様です。

先に進むにつれ、霧はひどくなり、ヘルメットのシールドも曇って更に見えにくくなりワインディングロードを楽しむどころではありません。シールドを開けますが、風は冷たく顔が凍えそうでした。

雨は降っていないのに濃霧のせいでライダースジャケットはびしょ濡れになりました。

何処も景色を堪能する状況ではありませんでした。

それでも次のグリーンロード南阿蘇展望所に到着する頃には若干霧が晴れてきました。

案内板で目的地を確認します。

のんびり掲示板を眺めていると濃霧が押し寄せてきました。直ぐに出発です。

ほどなくして左折し、ようやく入口に到着です。

案内板もあり、直ぐの所を右折します。

南阿蘇桜公園に到着しました。


案内板のすぐ傍に「草小積み」が展示してありました。昔は田舎でよく見かけていましたが、最近はあまり見かけませんね。


野外劇場アスペクタの駐車場にバイクを停め、満開であろう「河津桜」のエリアに向かいます。

正面からのアスペクタです。めちゃめちゃ広いです。

アスペクタの会場から見た河津桜のエリアです。


満開のピークはちょっと過ぎたようで、葉桜になり始めてました。

それでも、ピンク色の綺麗な桜です。天気が良ければ最高でしたが。

これから「ソメイヨシノ」が満開を迎えるので楽しみです。昼近くだったので、『道の駅 あそ望の郷くぎの』で昼食を摂りました。ここの「あじわい館」の豚の角煮が美味しくて、ここに来る時は必ず食べてます。

お店を出て、南阿蘇の山並みを見ると雲が厚く覆っていました。あの中を走れば濡れるなと実感した次第です。

霧の中を走るのを避けるため、県道39号から国道325号を抜けるルートを走ることにしました。途中に『阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)』があるので、久々に寄ってみました。

御朱印巡りを最初に始めた場所でした。(御朱印巡り【阿蘇方面3ヵ所】(2020.12.20))
新たな発見があるのではとワクワクします。通常の鳥居の近くに「狛犬・獅子像」が配置されますが、ここは「白蛇」です。

細かいことを説明すると、向かって右側に配置され口を開けたものが「獅子」、向かって左に配置され口を閉じたものが「狛犬」とされていますが、ここのは何と呼称するのか謎ですね。
手水舎の水が出ていました。前回はコロナ禍だったので、出ていませんでした。

楼門をくぐります。

右方向には「白水龍神岩」がありました。前回来た時は触っていなかったので、今回はパワーを貰いました。

左方向には「七福神」の像がありました。特に恵比寿様に手を合わせます。

左右両方とも前回もあったはずですが、記憶にありません(軽度認知症か?)。
拝殿です。

境内には、他に「銭洗い龍神の池(白水)」や


「白蛇様発祥の地」の説明書きがありました。


最後に「白蛇様拝観所」を覗いてみました。

中に入ると神主さんがおられ、「中へどうぞ」と案内されました。ざっくりと説明すると財布を入れ物に置き、金運上昇のため財布の上に白蛇様を乗せ、その上から手を乗せて祈願するという有料(1000円)の儀式でした。それで貰ったものがこれになります。

神棚と財布の中にそれぞれ入れておけばご利益があり、また、効果は3ヵ月なので3ヵ月毎に参拝すると良いとのことでした。信じるか信じないかはあなた次第というやつですね。限定御朱印を入手後は帰路につきます。途中『道の駅 大津』に寄りました。

「からいも(さつまいも)」を売りにしているのが特徴で、それを使ったスイーツが有名です。



「クロワッサン芋鯛」を購入、おやつには早い時間でしたが美味しく頂きました。またここには、「オートバイ神社」があります。



のぼり旗には19番目と書いてあったので、全国的にはまだ少なく貴重なスポットかもしれません。
本日の御朱印です。
「阿蘇白水龍神權現(白蛇神社)」

(本日の走行距離) 88km(燃費41km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村
今日は風が強く、曇りがちでしたが、午後からは晴れ間が広がったので、海の様子を見にバイクを走らせました。国道3~57~266号を走るルートです。海岸沿いの国道を気持ちよく走ります。景色の良さそうな所で寄道です。

前夜の雨や強風の影響からか、手前は濁りが見られました。先に進むにつれ、濁りも薄くなっていきます。1号橋を渡り、岩谷港に寄ってみました。釣り人が何人かいたので、恵比寿像の所にバイクを停めます。

岩谷港から三角西港及び中神島を眺めます。

何だか釣れそうな感じですが、現状は厳しいみたいです。ここを出てから国道266号を走ります。最後に『永尾剱神社』(読み方:えいのおつるぎじんじゃ)に寄りました。今回は駐車場の案内板を確認しました。

駐車場までの距離は長くはありませんが、思ったより狭いので離合の際は注意が必要です。先日、テレビ番組で紹介された影響か、平日の昼過ぎにもかかわらず参拝者が数人いました。

駐車場から見た表参道の鳥居です。

参道の入口には「海の神様(わだつみさま)」への祈願の方法がありました。

この海中鳥居の下にお供えするようです。

お供えする「エイの折り紙」(初穂料:200円)は拝殿内にありました。

今回は「エイの絵馬」(初穂料:600円)を購入しました。デザインが気に入りました。

今年は「不知火」(読み方:しらぬい)が9月14日夜のようなので天候が良ければ見てみたいですね。


短時間でしたが、良い気分転換になりました。
(本日の走行距離) 123km(燃費:約46km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。

にほんブログ村

前夜の雨や強風の影響からか、手前は濁りが見られました。先に進むにつれ、濁りも薄くなっていきます。1号橋を渡り、岩谷港に寄ってみました。釣り人が何人かいたので、恵比寿像の所にバイクを停めます。

岩谷港から三角西港及び中神島を眺めます。

何だか釣れそうな感じですが、現状は厳しいみたいです。ここを出てから国道266号を走ります。最後に『永尾剱神社』(読み方:えいのおつるぎじんじゃ)に寄りました。今回は駐車場の案内板を確認しました。

駐車場までの距離は長くはありませんが、思ったより狭いので離合の際は注意が必要です。先日、テレビ番組で紹介された影響か、平日の昼過ぎにもかかわらず参拝者が数人いました。

駐車場から見た表参道の鳥居です。

参道の入口には「海の神様(わだつみさま)」への祈願の方法がありました。

この海中鳥居の下にお供えするようです。

お供えする「エイの折り紙」(初穂料:200円)は拝殿内にありました。

今回は「エイの絵馬」(初穂料:600円)を購入しました。デザインが気に入りました。

今年は「不知火」(読み方:しらぬい)が9月14日夜のようなので天候が良ければ見てみたいですね。


短時間でしたが、良い気分転換になりました。
(本日の走行距離) 123km(燃費:約46km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村
気温が20℃近くまで上がるとの予報、天気も良いのでツーリングへ行ってきました。混雑しないエリアをのんびり走ろうと思い、上益城郡周辺を目指しました。国道443号を南下しました。

甲佐町に入り、県道220号へ左折、最初の目的地『甲佐神社』に到着しました。

「甲佐神社」の由緒書きです。


拝殿になります。

拝殿の入口の左に「蒙古襲来絵詞(絵馬)」と記してあるのを見つけ、参拝後、拝殿内に入らせてもらいました。

色々な絵馬が飾られていました。


この図柄は、中学(高校?)の歴史の教科書に載っていたのを覚えています。

御朱印は書置きでしたが、他に「長寿箸」もあって、一緒にお持ち帰りくださいと書いてありました。有難く頂戴致しました。
次に国道443号を北上して御船町に入り、県道104号へ右折し直ぐに『辺田見 若宮神社』(読み方:へたみ わかみやじんじゃ)に到着しました。

立派な随神門(楼門)です。

拝殿です。

ここは「鯰(なまず)伝説」があり、水害で流されたご神体を大鯰が救ったという言い伝えがあり、神社周辺の氏子達は罰が当たるとして鯰を食べないとの事です。

再び国道443号を北上、益城町に入り、県道28号へ右折し、暫く走ると本日最後の目的地『津森神宮』(読み方:つもりじんぐう)に到着しました。

由緒書きです。

ここの楼門も立派ですね。


拝殿です。

ここには戦時中に御神体を守るために設けられた「神様の避難所」と呼ばれる防空壕がありました。日本では中々お目にかかれない珍しいものではないかと宮司の方がおっしゃていました。


ここを出てからは県道28号を北上して、南阿蘇方面を走ります。

所々に春を感じさせるものがありました。これは野焼き跡です。これから本格化しますね。

菜の花も満開です。これからは桜が楽しみですね。

本日の御朱印です。
(甲佐神社)

(津森神宮) (辺田見 若宮神社)

(本日の走行距離) 116km(燃費:約42km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。

にほんブログ村

甲佐町に入り、県道220号へ左折、最初の目的地『甲佐神社』に到着しました。

「甲佐神社」の由緒書きです。


拝殿になります。

拝殿の入口の左に「蒙古襲来絵詞(絵馬)」と記してあるのを見つけ、参拝後、拝殿内に入らせてもらいました。

色々な絵馬が飾られていました。


この図柄は、中学(高校?)の歴史の教科書に載っていたのを覚えています。

御朱印は書置きでしたが、他に「長寿箸」もあって、一緒にお持ち帰りくださいと書いてありました。有難く頂戴致しました。
次に国道443号を北上して御船町に入り、県道104号へ右折し直ぐに『辺田見 若宮神社』(読み方:へたみ わかみやじんじゃ)に到着しました。

立派な随神門(楼門)です。

拝殿です。

ここは「鯰(なまず)伝説」があり、水害で流されたご神体を大鯰が救ったという言い伝えがあり、神社周辺の氏子達は罰が当たるとして鯰を食べないとの事です。

再び国道443号を北上、益城町に入り、県道28号へ右折し、暫く走ると本日最後の目的地『津森神宮』(読み方:つもりじんぐう)に到着しました。

由緒書きです。

ここの楼門も立派ですね。


拝殿です。

ここには戦時中に御神体を守るために設けられた「神様の避難所」と呼ばれる防空壕がありました。日本では中々お目にかかれない珍しいものではないかと宮司の方がおっしゃていました。


ここを出てからは県道28号を北上して、南阿蘇方面を走ります。

所々に春を感じさせるものがありました。これは野焼き跡です。これから本格化しますね。

菜の花も満開です。これからは桜が楽しみですね。

本日の御朱印です。
(甲佐神社)

(津森神宮) (辺田見 若宮神社)

(本日の走行距離) 116km(燃費:約42km/L)
ブログランキングに参加しています。下記バナーを押していただけると嬉しい限りです。
にほんブログ村